目次
■ 初心者のための高周波誘電加熱
- > 内部から加熱する高周波誘電加熱
 - > 電流を通す導電体と通さない誘電体
 - > 誘電体に電圧がかかって起こる誘電分極
 - > 電界とは電圧のかかった空間のこと
 - > 交流の向きに合わせて反転する誘電分極
 - > 誘電体分子の激しい反転で生じる内部加熱
 - > 高周波誘電加熱のメリット・デメリット
 
■ 誘電加熱を起こす電磁波の種類
- > 電磁波の作用による誘電加熱
 - > 電磁波の周波数と波長
 - > 周波数の違いによる電磁波の種類
 - > 誘電分極の3つのタイプ
 - > 電波の帯域で激しくなる配向分極の反転
 - > 周波数の推移と誘電分極の変化
 - > 無電界でも電荷が偏在する永久双極子
 - > 高周波誘電加熱とマイクロ波加熱
 - > 使用周波数の割当てを定めるISMバンド
 
■ 高周波誘電加熱の原理
- > コンデンサに電荷が溜まる原理
 - > 交流回路上での電圧と電流の関係
 - > 交流電圧と交流電流の位相のずれ
 - > 高周波誘電加熱の熱源となる誘電体損失
 - > 数式による誘電体損失の解説
 - > 比誘電率から見た誘電体損失の発生の原理
 - > 比誘電率と損失係数子
 - > 損失係数の違いによる選択加熱
 - > 高周波の電力半減深度
 - > 高周波電力の加熱効率
 
■ 高周波誘電加熱装置
■ 高周波誘電加熱の応用例
- > 高周波誘電加熱の主な応用例一覧
 - > 熱可塑性樹脂の溶着(高周波ウエルダー) 1. 溶着面が美しく、溶着強度が強く、品質が均一な高周波ウエルダー
 - > 熱可塑性樹脂の溶着(高周波ウエルダー) 2. 樹脂の種類や可塑剤の種類・量の違いによる損失係数の違い(1)
 - > 熱可塑性樹脂の溶着(高周波ウエルダー) 3. 樹脂の種類や可塑剤の種類・量の違いによる損失係数の違い(2)
 - > 熱可塑性樹脂の溶着(高周波ウエルダー) 4. プラスチック加熱用電極の構成例
 - > 熱可塑性樹脂の溶着(高周波ウエルダー) 5. チューブの内径を保持したままに溶着する円心円筒電極
 - > フレキシブルコンテナバッグの溶着加工
 - > 低レベル放射性廃棄物処理用バッグのハンドシーラ
 - > 熱硬化性樹脂の予熱(高周波プレヒータ)
 - > マイクロ波より高周波が適した食品解凍 1. 周波数が低い利点
 - > マイクロ波より高周波が適した食品解凍 2. 半解凍状態(テンパリング)にするのにも適した高周波
 - > 高周波解凍装置と解凍の実例
 - > 高周波誘電加熱による木質材料の接着 1. 木材と接着剤の損失係数の違いを利用した選択加熱
 - > 高周波誘電加熱による木質材料の接着 2. 木質材料の加熱方式と接着応用例
 - > 高周波誘電加熱による木質材料の接着 3. 高周波誘電加熱による木質材料接着のポイント
 - > 高周波木材接着装置
 - > 高周波誘電加熱による繊維の乾燥
 - > 木材の高周波減圧乾燥
 - > 蒸気と高周波による木材の複合乾燥(ハイブリッド型木材乾燥) 1.ハイブリッド型木材乾燥装置
 - > 蒸気と高周波による木材の複合乾燥(ハイブリッド型木材乾燥) 2. エネルギー削減と歩留まり向上効果
 - > 高周波誘電加熱による圧縮木材製造
 - > 窯業系サイディングの接着加工
 - > 低温プラズマにおける高周波イオンプレーティング
 - > 低温プラズマにおけるスパッタ
 - > 低温プラズマにおけるエッチング
 - > 高周波誘電加温によるがん温熱治療(ハイパーサーミア)
 - > 物質の比誘電率と誘電体正接
 
■ 安全基準など法的規制
電波加熱研究所トップ │ 高周波加熱 技術情報 │ マイクロ波加熱 技術情報 │ 無料で試験いたします │ よくあるご質問
						技術情報をさがす 【 業界別でさがす │ 用途別でさがす │ 対象物でさがす │ 技術情報を読む 】


