高周波誘電加熱装置
1.負荷電極(前ページから続く)

格子電極

被加熱物の厚みが薄くなると、平行平板電極では所要の電力を投入するための整合をとるのが難しく、無理をすると放電が起こります。(図 6-7-6)のように薄板状の被加熱物に沿って格子状の電極を配置すると、(図 6-7-7)のように、片面格子配列では電気力線が平行に通り、千鳥格子配列では斜めに横切るため、いずれも被加熱物の中を通過する距離が増えて、加熱効率が高くなります。

千鳥格子配列は薄板を移動させながら連続的に加熱するのに適しており、薄板の木材、セラミックス、ゴムシートなどの連続加熱・乾燥に用いられています。片面格子配列は、電極で被加熱物をはさむことのできない(片面からしか加熱できない)箱物の底板の接着や、ドアのフラッシュ接着などに用いられます。

図6-7-6/格子電極 図6-7-7/格子電極の電気力線

ローラー電極

平行平板電極では、円筒状の被加熱材に対しては外周部の電気力線がやや不均一になるので、均熱が不充分になります。そこで、さらに良好な均熱を得るために、ローラー電極が使用されます。材料をタブレット状にして、(図 6-7-8) のようなローラー電極上で回転させると、材料断面を通過する電気力線を均一にできるからです。

ローラー電極加熱は、高品質を要求される半導体、IC などの樹脂モールド用樹脂の予熱に利用されています。また、ローラー型の電極で被加熱物をはさんで高周波加熱をおこない、シートなどを連続的にシールすることも可能です。ただし、ローラーによる連続加熱の場合は、ローラーから出たところでは圧締されておらず、すぐに冷却ローラーで冷却したとしても厳密には冷却工程がとれていないので、美しい仕上がりになりにくいこともあります。

図6-7-8/ローラー電極

リング電極

リング状の電極を格子電極と同様に配列し、リングの中心にロープ等を通して加熱・乾燥する場合に用いられる電極形態です。

リング状の電極では、電気力線はリングに沿って均一に分布するため、加熱を連続的に均等におこなうことができます。ただし、構造上、リング電極の中心に被加熱物を通さなければならないので、利用できるのはロープ状や丸棒状の被加熱物に限られます。

図6-7-9/リング電極

その他さまざまな負荷電極

対向する平板に角度を持たせた電極 円心円筒電極

厚みの一様でない被加熱物を加熱する場合、電極を左端図のように厚みに添わせると、薄い側が過加熱します。真中図のように電極を平行にすると厚い側が過加熱します。一様に加熱させるには、下図右端のような電極にする必要があります。